9割のクライアントを増益させたノウハウを完全公開

行動経済学のヒューリスティックスを用いると判断の近道ができ売上がアップする

行動経済学のヒューリスティックスを用いると売上がアップする

ヒューリスティックスというのは行動経済学の用語です。
問題解決をするうえで非常に有効な直感的な思考方法を言います。
このヒューリスティックスを理解することで、売上アップが期待できますので詳しく知っていきましょう。

AIマーケティングには限界がある

今の時代の集客はAIであったり、脳科学マーケティングであったりいろいろなものが存在します。
AIでの集客は、こういう行動経済学のデータをパターン解析してやっているだけだと思っています。

様々な試験の中で、『少し条件を変えたらすごく変わっちゃった』みたいなことになるのは、
人間がそんなに単純ではないからです。

なので、AIで全部やるというのは、まだまだ無理なんじゃないかと思います。

脳科学マーケティングにも限界がある

脳科学のマーケティングですが、脳科学で何と何だったらこっちを選ぶということは、
もうわかるようになっています。

でもそれは、血流がどうとか、脳波がどうこうという分析なので、条件がいろいろ絡んでしまうと、
やはりこれも、まだまだちゃんとしたデータにするには難しいところがあります。

だからこそ、私は行動経済学というものを主に勉強して、それを活用するようにしています。

その中のヒューリスティクスというのはとても有名な単語なので、覚えていただけると幸いです。

ヒューリスティックスは3つから構成されている

ヒューリスティクスという単語は、
「判断するときに近道をすること」をヒューリスティクスと言う、と覚えておいてください。

ヒューリスティクスには、3つあります。

1つ目が代表性、
2つ目が利用可能性、
3つ目が固着性、

です。

代表性とは

代表性というのはどういうものかというと、「典型的なものを使って判断をする」ということです。
日本人は、アメリカ人は、いつもこうだから、というやつですね。

NLPにメタモデルという言語の解析モデルがあります。
メタモデルでは一般化、省略、歪曲がよく起こる、という風に表現します。

この、一般化と同じようなものではないかと思います。

利用可能性とは

2番目が、利用可能性です。
私たちは、日常的に簡単に利用できるものを使って判断をする、という癖があります。

これも、NLPのメタモデルで言う省略に値するのかなと思います。
何かを省略してポンポンポン、と判断する思考の癖です。

その理由は、私たちは知ってるものに関連付けて記憶するのが、一番楽だからです。
難しいことが苦手で、なるべく簡単にしよう、という癖があるので利用可能性が使われます。

固着性とは

それで3番目は、固着性です。

これは、直前とか前に見たとか、インパクトがあったことによって判断がブレるという性質です。
衝撃が強かったり、直前に知ったものに意識がいってしまう癖です。

これは、メタモデルの歪曲とはちょっと違います。
歪曲は何かに固着して起きることもありますが、代表性や利用可能性からも起きますので、これだけはメタモデルで分類できません。

この固着性というのを使って金額を提示するというのは、世の中でよく使われています。

安いと感じさせたい時は、最初に高い金額を提示してから低い金額を提示しますし、
高いと感じさせたい時が、最初に安い金額を提示してから高い金額を提示します。

まとめ

ヒューリスティックスは行動経済学の用語で、物事を考えるときの近道のようなものです。

このヒューリスティクスの3つ、
代表性、利用可能性、固着性
というのがありますので、これは、覚えておいてくださいね。

RECMMEND こちらの記事も人気です