9割のクライアントを増益させたノウハウを完全公開

7ステップ『共感』セールス営業研修

整骨院を3院経営していて一番難しいと感じることは、院の技術・サービスの質の管理です。

開業して6年経ち、このあたりについては痛いほど認識していたので、当グループでは毎週施術技術やコミュニケーション、オペレーションなどの研修を行い、またスタッフ同士の意思疎通のために、月1回ミーティングを行うなど、努めてきました。

私自身もいろんなセミナーや研修を受けたりして勉強してきたつもりでした。
が、それを導入した時に何かしっくりこないところがあり、何かかみ合わない日々を送っていました。スタッフもその状態に気づいていました。

鈴木様に企業研修を依頼し、人の行動原則から顧客に売るための提案トークまで行って頂きました。

わずか3時間という短い時間の中でしたが、スタッフの悩みであった患者様との接する際のこちら側の姿勢について、心の底から落としこめるものでした。

次の日から即実行できるものが多いのが特徴だとは聞いていましたが、本当ですね。
まだ、作らなければならないものもございますが、これも徹底したツールに基づいているので、簡単に作成できました。

また良かったのは、次の日からスタッフの患者様に対してだけでなく、スタッフ同士での接し方が変わってきたことでした。
こういうところで好循環を生んでいるんだなあと感じました。

今後1DAYでのセッションを行って頂く予定ですが、楽しみです。

ビオラ整骨院グループ 代表 小林 篤史 様

確実に意識改革に繋がったと感じています

この度は、ご丁寧にお葉書ならびにレポートを頂きまして有難うございました。
研修後、私あてに参加したオーナーから、フェイスブックについてのお問い合わせがあったり、私自身もSNSの利用について、
もっとお客様視線で運営しなければならないと気付かされたりと、確実に意識改革に繋がったと感じています。

今回のレポートや研修時にお聞かせ頂いた内容を活かしながら、これからのグループ運営をして参りたいと思います。

本当にありがとうございました。
また機会がありましたら、是非、ご相談させて下さい。

株式会社パルティール 代表取締役 山岡 進 様

期待は当たりました

先生にコンサルティングをお願いしたときには、会社は赤字が続いていました。
先生から売上をのばしても利益が出なさそうと言われた時は困惑しました。
うすうすは感じていたのですが、他人から言われるとひびきますね。
でも、その時、先生からコストを削減しましょう。そのための研修をしますと言われた時は、疑いながらも期待ができるような気がしたのです。
期待は当たりました。
社員の愛社精神も高まり、会社存続の為に一丸となって働いてくれています。
我が社の為に、独自のカリキュラムを組んでいただき、ありがとうございました。
この分なら、決算までに赤字は解消しそうです。
来年度は、売上アップと管理者教育をお願いします。 楽しみにしています。

東京都 経営者 K・T様

アルバイトの子まで、売ってくれるなんて・・・

研修では、お世話になりました。
あの時、先生が「売らないで良い」「丁寧にしなくて良い」とか言うのを聞いていて、正直青くなりました。
まさか。ありえないだろう。俺、騙されたかも・・・ってね。

でも、研修の内容は納得いくし、スタッフの表情は明るいし、騙されても良いから研修のとおりに実行してみるか!と思って、次の日スタッフに「習ったとおりにやれ」と指示出したら、「もう、やってます」って言われましたよ。

観てたら、スタッフが勝手に動いてるだけでなく、アルバイトの子までニコニコしながらバンバン売るんですよね。
ポップとかまで工夫してるし、アルバイトの子まで売ってくれるなんて、正直ビックリしました。

今月は、前月比で90%いけば良いほうと思っていたのに、フタを開けたら120%以上伸びてました。
落ち込む月なのにって思うと、先生の研修のおかげと感謝しています。
売るのが上手いスタッフを育成するのって、楽なんですね。
考えあらためます。
ありがとうございました。

◇この研修は、食品業界の店舗スタッフにしたものです。
売れるようになって一番喜んでいるのは、入店して間もないアルバイトの子でした。
元からいるスタッフも、アルバイトの子に負けまいと頑張っています。
基本を外さなければ、どんどんと売上が伸びるはずです。
来年が楽しみです。

神田で営業中の居酒屋 T社 店長より

自分の気持ちにウソがなく言えるようになりそうです

 

「売る」という事への壁をどのようにすれば良いのか、「売らなくてはいけない」の気持ちが消せない自分の悩みがありました。
すべてではありませんが、自分の気持ちにウソがなく言えるようになりそうです。

今回の研修の「好かれて売れる自分になる技術」ということで、はじめは「いつものクロージングの時にこうすれば売れる」とか、「売り方の話し方」などの研修とイメージしていました。
自分の中で「すすめる」時に、相手が「自分を『イヤ』と思われてしまうのか」と考えながら行うのが嫌でした。

今回、すべて終わって「すすめる」のではなくて「提案」に気持ちが変わりました。
もっと鈴木先生とお話ししてみたくなりました。
本当にありがとうございました。

ビオラ整骨院グループ アライアンス部 山田 美佳 様

悩みを解決する糸口が見つかった!

なかなかリピートしてもらえなかった。

  • 時間帯によって患者さまが多い時と少ない時の差が大きい。
  • 施術に満足してもらっても、次回予約が取れない事が多い。
  • 患者様に営業をかけるのが苦手である。
  • 自分の話をしてしまい、患者様の話が聴けない時がある。

など悩みを解決する糸口は見つかったと思っています。

あとは自分の中で消化して、どう実行していくかが大切になってくると思います。
いろいろな気付きがあり、変えていかなくてはならないと思いました。

もっといろいろな話が聞きたかったです。
できることからコツコツやっていきたいです。

永田慎吾様 ビオラ整骨院 向ケ丘遊園 主任 永田 慎吾 様

難しい内容を理解しやすいように話して下さいました

お客様とのやりとりの技術的なことを全然知らなかったので参加しました。
大変わかりやすい説明で難しい内容を理解しやすいように話して下さいました。
NLPがベースということですが、事例や例え話をうまく用いての説明は、自分の浅い知識を一度ひっくり返して、再構築していただいたように感じています。
受講しないと決して聞くことのできないような話がたくさんあり、励みになると同時に、自分の甘さを痛感した次第です。
また、長時間で大量の情報でしたが、講師のタフさに驚いています。
今日は、ありがとうございました。

整体治療院 代表 A・K 様

多くの信頼とより豊かな人生へとしていくために出来るようにしたい

一から吸収するつもりでしたので、特に悩みなどはありませんでした。
たまたま、最近、「人は感情の生き物」という話や
「人の話を聞いて聞け」という話を聞いたところでした。

まさに、今日、聞いたコトが言葉は違えど本質は同じような気がしました。
どちらも対人(他人or自分)と会話に必要な内容であり、
非常に多くの再認識、気づき、新たな発見を得ることが出来、
施術中やプライベートで生かし、多くの信頼を築いていき、
より豊かな人生へとしていくためにも、
今日より、練習を繰り返して、自分のモノにし、自然と出来るようにしたいです。
本日は本当にありがとうございました。

若松達哉様 ビオラ整骨院グループ 施術スタッフ 若松 達哉 様

苦手が解決しました!

リピートを増やすためにはどうしたら良いか?
何かのおススメや話をするのが苦手です。
が、解決しました。

商品のオススメなど、ススメることばかりに集中してしまい、
相手の感情をおろそかにしてしまう事もあったと思います。
まずは、しっかり、信頼関係を作って、相手にとってより良い提案をしていきたいと思いました。

相手の話を聞くことの重要さ、相手が本当に求めていることにしっかり気付いて、誠実に施術をしていくことでリピートにも紹介にもつながると気付かされました。
ありがとうございました。

次回は、男女差のところの話もくわしく聞きたいです。

整骨院勤務 F・S様

とても共感できました。

施術と事務の仕事における自分の時間の管理や、他の人に仕事が振れない仕事量の多さ、周りのスタッフの自発的に仕事をしようとする活力が少し低いなどをどうすればいいのか悩んでいました。

相手の性格を変えることはできないけど、行動は変えられるというお話で少し考え方が変わりました。
すぐには変わらなくても、少しずつ変えていこうと思います。

「相手に好かれれば、色んなことがスムーズに動く」というのは、とても共感できました。
これから出会う方たちには第一印象から好印象に持っていきたいです。
今までかかわっている家族・友人・知人・職場の人たちとの交流も、これを機に改善していきたいです。ありがとうございました。

ビオラ整骨院グループ 宮前まちの整骨院 主任 平野 杏奈 様

言葉は、自分のためというより、他の人とのコミュニケーションをとる為

普段 何気なく使っている言葉は、自分のためというより、他の人とのコミュニケーションをとる為に重要な意味を持っていることを再認識しました。
自分が思っていること 考えていることを、相手に理解しやすく伝えることの難しさを学びました。
実際にこれからの生活で生かしていけたら良いと思います。

N.H様

午後のお話を聞いてなんと奥深いものなんだと気付かされました

午前中はすでに自分たちは出来ているものだと思っていましたが、午後のお話を聞いてなんと奥深いものなんだと気付かされました。
やはり、これを勉強したらすばらしい事になると思いました。
自分自身が使っていなかった美しい日本語をもっと使いたいと思うようになりました。話すことでもっと魅力的な人になれるのではないか。又 他人を理解できるようになるのではないか。
歌を作るのが夢でしたが、その大きなヒントにもなりました。
やはり、人間は勉強することが大切だなと思いました。
勉強の力は素晴らしい!

歯科医院 院長 R.N様

人間関係が上手くいかない時に、積極的に取り入れていこうと思います

自分の目標を立てるところから始まり、そのためにはどうしたら良いか考え、そうやって進んでいき、人間の特徴やパターン、共感など、仕事以外でも生きていくうえでとても役に立つ関わりを教わりました。
人間関係が上手くいかない時に、積極的に取り入れていこうと思います。 今日は一日ありがとうございました。

HK歯科医院 院長 H・M様

この方法を実践して、和解できました

施設の苦情処理係という立場であり、午前中もクレームの対応をしての参加でした。1.うなずく 2.オウム返しする 3.要約する この方法を実践して、和解できました。以前の、鈴木先生の講義の成果と思います。今日は、改めて学習しなおすチャンスになりました。
ありがとうございました。

職員間での不協和音の理由がわかった

クレームの根底には、感情があるということがわかり、とても参考になりました。利用者ではなく、職員間での不協和音が聞こえていたのですが、それも理由がわかったと思いました。ありがとうございました。

傷ついている、わかってほしいという気持ちがある。ということが理解できた

クレームを言うということは、傷ついている、わかってほしいという気持ちがある。ということが理解でき、今後に活かせそうです。

援助技術として活用しうる考え方がたくさんあった

自分の業務である「相談業務」の中に、援助技術として活用しうる考え方がたくさんあった。クレーム対応というよりも、人とのコミュニケーションの秘訣といった印象をうけた。